そのやり方、間違ってる!?ウイルスの付着したものの除菌・消毒方法と、消毒液の選び方 [新型コロナウイルス感染症対策]
コロナウイルス感染症が広がるなか、高齢者施設、病院、スポーツジム、ライブハウス、ホテル、オフィスなどの事業所では感染症対策が重要になってきます。日常的に使っている物品やドアノブ、テーブルを定期的に消毒することで、感染を防ぐことができ、少しでも安心して業務に取り組むことができます。しかし洗浄方法、消毒液の選定を間違えると、効果がみられなかったり、器物を壊してしまったり、逆に人体に悪影響を及ぼす可能性あります。ここでは、洗浄方法をお教えします。
空間噴霧は推奨されていない
除菌作業では、噴霧器を使って消毒液を噴霧することを思い浮かべる方も多いと思いますが、厚生労働省、世界保健機関(WHO)、米国疾病予防管理センター(CDC)で空間噴霧は推奨されていません。特に、人がいる空間への次亜塩素酸ナトリウム水溶液の噴霧については、眼や皮膚に付着したり吸入したりすると危険であり、噴霧した空間を浮遊する全てのウイルスの感染力を滅失させる保証もないことから、絶対に行わないでください。消毒業者の中には、噴霧器で噴霧する業者もありますが、除菌消毒は拭き上げ作業が基本になります。
消毒液の種類
厚生労働省やWHOなどが新型コロナウイルスの不活化に有効と言われている消毒液は下記のとおりです。
- 安定型次亜塩素酸ナトリウム
- 消毒用エタノールなどアルコール系
- 加速化過酸化水素
- 次亜塩素酸ナトリウム
成分の特性や特徴は下記の図のようになります。
成分名 | 洗浄性 | 腐食性 | 変色性 | 臭気性 | 安全性 | 火気 |
過酸化水素水 | 〇 | △ | △ | △ | 〇 | 〇 |
次亜塩素酸ナトリウム | × | × | × | × | × | 〇 |
アルコール | × | △ | △ | △ | 〇 | × |
次亜塩素酸水 | × | △ | △ | △ | × | 〇 |
〇は有効、△は著しい被害はないが注意が必要、×は使用不適を指しております。洗浄性は汚れを洗い落とせるかどうか、腐食性は金属品などの錆、変色性は繊維製品などの変色、安定性は備蓄ができるかどうかをそれぞれ指しています。
弊社では過酸化水素を使用します。
上記の特性から、弊社では過酸化水素水で、ドアノブ、テーブル、その他手に届く場所での除菌を行っております。
手に届かないところの除菌方法
奈良県立医科大学(微生物感染症学 矢野寿一教授、感染症センター 笠原敬センター長)とMBTコンソーシアム(感染症部会会員企業:クオールホールディングス株式会社、三友商事株式会社、株式会社タムラテコ、丸三製薬バイオテック株式会社)の研究グループは世界で初めてオゾンガス曝露による新型コロナウイルスの不活化を確認しました。(オゾン濃度1ppmで60分曝露)では、1/10~1/100まで不活化。弊社では、手に届かないところでの除菌はオゾン発生器による除菌も行っております。
弊社のオゾン噴霧に関する詳しい情報は下記の画像をご確認ください。